土地活用としてコンビニ経営はあり?向いている土地やメリットを解説!

2022-11-05

土地活用

土地活用としてコンビニ経営はあり?向いている土地やメリットを解説!

更地や古い建物をお持ちなら、土地活用としてコンビニ経営をお考えの方も多いのではないでしょうか。
コンビニ経営は環境によっては賃貸物件よりも高い収益性が見込めますが、実際のところはどうなのでしょうか。
この記事では、土地活用としてのコンビニ経営について解説しています。
東京都23区周辺で土地活用をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

土地活用としてのコンビニ経営とは?

コンビニ経営とは土地活用方法の1つであり、本人でコンビニ経営したり、業者に経営を任せたり、その運営方法はさまざまです。
コンビニの需要は、コロナの影響で下がりつつありますが、他業種と比較すると安定した需要があり、コロナが収束すると復調する可能性が高いと言えます。
経営方式には、「リースバック方式」と「事業定期借地方式」の2種類あります。
リースバック方式とは、土地の所有者が出資し店舗を業者へ貸し出します。
事業定期借地方式と比べ初期費用がかかるためリスクがありますが、収益性も高くなります。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

土地活用としてコンビニ経営に向いている土地とは?

土地活用としてコンビニ経営をするなら、土地の条件によって向いているかどうか異なります。

  • 駅の近くなど人通りの多い土地
  • 中央分離帯や渋滞少なく車で来店しやすい土地
  • 面積が広く駐車しやすい土地

コンビニ経営に向いている土地の条件は、都市部と郊外で異なります。
土地活用としてコンビニ経営をするならきちんと向いている土地かどうか判断しましょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

土地活用としてコンビニ経営するメリット・デメリットとは?

コンビニ経営は軌道に乗れば高い収益性を見込める土地活用の方法ですが、メリット・デメリットがあります。

メリット

先述したとおり、コンビニ経営は成功すれば高い収益性が見込める土地活用の方法であり、なおかつ賃貸物件と比較すると初期費用を抑えることが可能です。
また品揃えが豊富で地域の方にとって必要不可欠な存在になると、地域の活性化にも貢献できる土地活用です。

デメリット

土地活用としてのコンビニ経営は節税効果があまりなく、相続税対策としての効果は期待できません。
固定資産税などを抑えるには住居系の建物である必要があり、コンビニはこの条件には合わないからです。
また経営状況によっては家賃の減額といった契約内容の変更もあり「必ず長期的に安定した家賃収入が見込める」というわけでありませんので、注意しましょう。

土地活用としてコンビニ経営するメリット・デメリットとは?

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

条件さえ合えば高い収益性を見込めるコンビニ経営ですが、デメリットもあります。
土地活用としてコンビニ経営をするなら向いている土地か判断し、デメリットも把握したうえでおこないましょう。
私たち「フリースタイル」は、23区にある不動産物件を中心に売却や買取をおこなっております。
所有されてきた物件はもちろんのこと、相続した物件についてもお気軽にご相談ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-00-6956

営業時間
9:00~21:00
定休日
年末年始

関連記事

売却査定

お問い合わせ