不動産の遺留分とは?評価額の計算方法や計算方法が決まらない際の対処法を解説!

不動産の遺留分とは?評価額の計算方法や計算方法が決まらない際の対処法を解説!

不動産の相続をする方なら、自分の取得割合が気になる方も多いのではないでしょうか。
不動産には遺留分という考え方があり、一定の血縁関係のある法定相続人なら遺留分については相続を担保されていますが、不動産評価額の計算方法は相続人同士で話し合う必要があります。
この記事では、不動産の遺留分と評価方法について解説しています。
東京都23区で不動産の相続をされる方は、ぜひ参考にしていただきスムーズな相続をおこないましょう。

\お気軽にご相談ください!/

不動産の遺留分とは?

そもそも不動産の遺留分とは、遺言書で不動産などの相続の取得割合などが指定されていない場合でも一定の血縁関係のある法定相続人なら必ず相続できる最低限の遺産のことです。
取得割合は民法で定められていますが、すべての法定相続人に対し遺留分が定められているわけではなく、相続できる人物や取得割合については優先順位があります。

  • 第1順位:配偶者1/4、子または孫1/4
  • 第2順位:配偶者1/3、両親または祖父母1/6
  • 第3順位:配偶者1/2、兄弟姉妹または甥や姪なし

以上からわかるように子や孫が存命なら、両親や祖父母、兄弟姉妹などには遺留分は定められていません。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

遺留分における不動産評価額の決め方とは?

遺留分の取得割合は民法で定められており株式や預貯金なら素直に取得割合に応じて分割できますが、遺留分に不動産が含まれていると不動産評価額を決める必要があります。
遺留分の不動産評価額を決める手順は以下のとおりです。

  • 地価公示価格や固定資産税評価額などから不動産の評価額を調べる
  • 適用する評価額を相続人同士で協議する
  • 遺留分の取得割合から相続額を計算する

不動産評価額を決めるには、すべての相続人の同意が必要です。
トラブルとならないように注意しましょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

遺留分の不動産評価額が決まらないときは?

不動産評価額の計算方法によって遺留分が決まるため、計算方法が決まらない場合もあります。
すべての相続人が納得いくまで協議することが理想ではありますが、どうしても遺留分の不動産評価額の計算方法が決まらないなら以下の対処法を検討しましょう。

  • 不動産鑑定士に鑑定してもらい評価額を決定する
  • 裁判所に訴訟を申立てる
  • 弁護士に相談する

さまざまな対処法がありますが、どれも費用や期間が掛かる内容です。
できるだけ相続人同士の話し合いで解決するようにしましょう。

遺留分の不動産評価額が決まらないときは?

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

一定の血縁関係のある法定相続人なら、遺留分として相続する遺産は担保されています。
遺留分に不動産が含まれているようなら不動産評価額を計算する必要がありますので、計算方法はすべての相続人が納得できる方法とするように注意しましょう。
私たち「フリースタイル」は、23区にある不動産物件を中心に売却や買取をおこなっております。
所有されてきた物件はもちろんのこと、相続した物件についてもお気軽にご相談ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-00-6956

営業時間
9:00~21:00
定休日
年末年始

関連記事

売却査定

お問い合わせ