家を売る理由は売却に影響する?理由を伝える際の注意点をご紹介

2024-04-30

家を売る理由は売却に影響する?理由を伝える際の注意点をご紹介

家を売却する際、内覧などで購入希望者からなぜ家を売ろうと思ったのか、理由を聞かれるケースがあります。
実際に家を売ろうと考える理由はさまざまですが、自分の考えをそのまま伝えてしまって良いのでしょうか。
そこで今回は、家を売る理由が売却に与える影響やよくある理由、理由を伝える際の注意点についてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

家を売る理由は売却に影響するのか

家を売却する理由から、購入希望者の方はさまざまな背景を読み取ろうとしています。
そのため、理由によっては売却価格が下がる可能性があり、ネガティブな理由だと希望価格よりも大幅に値下げしなければならない場合が多いです。
また、売却理由を聞いた購入希望者の方に悪い印象を持たれるとそのまま買い手がつかず、売却期間が延びる可能性もあります。
しかし、売却価格の下落や期間の延長などの影響を避けるためにも、嘘をついてはいけません。
とくに、売却する物件に欠陥がある場合は、正直に伝える告知義務があります。
情報をしっかり伝達しておかないとトラブルに発展する恐れもあるため、売却理由は嘘をつかずに伝えましょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却にかかる期間はどれぐらい?長引く原因や対処法を解説

\お気軽にご相談ください!/

家を売却する際によくある理由

家の売却にあたりよくいわれる理由の一つとして、住宅ローンの支払いが難しくなったことが挙げられます。
失業や収入減など、何らかの理由でローンの返済が難しくなり、任意売却に踏み切る方は少なくありません。
気にしない購入希望者の方もいますが、場合によっては縁起が悪いと思われる可能性がある理由です。
また、離婚に伴って夫婦で暮らしていた家を売却するなどの理由も、よく挙げられます。
あまりプライベートな内容について踏み込まれたくない場合は、離婚を「家族構成の変化」と言い換えても構いません。
ほかにも、転勤によってその家が必要なくなったからなどの理由を挙げる方もいます。

▼この記事も読まれています
旧耐震基準で建てられた不動産は売却時に不利?その理由とは

\お気軽にご相談ください!/

家を売却する理由を伝える際の注意点

理由を伝える際の注意点として、ネガティブな内容の場合は、そのまま伝えるとあまり良い印象を与えられません。
そのため、極力ポジティブな理由に言い換えるのがおすすめです。
ただし、先述したとおり、建物の不具合や心理的な瑕疵など、告知義務のある瑕疵については正直に伝えなければなりません。
これを怠ると、引き渡し後買主に不利益が生じた際に、損害賠償を請求される可能性があります。
良い言い換えなどが思い浮かばない場合は、不動産会社にも相談してみましょう。
不動産会社は経験豊富なため、適切な表現を一緒に考えてくれる可能性が高いです。

▼この記事も読まれています
不動産売却における越境とは?売却時の注意点や売却方法について解説!

まとめ

購入希望者の方から家を売る理由を聞かれたら、基本的には正直に答える必要があります。
あまり踏み込まれたくない事情や、ネガティブな印象の強いものは嘘にならない範囲で言い換えると良いでしょう。
良い言い換えが思い浮かばない場合は、不動産会社と相談しながら考えることをおすすめします。
江戸川区での不動産売却でお困りなら売却専門の株式会社フリースタイルへ。
所有されてきた物件はもちろんのこと、相続した物件についてもお気軽にご相談ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-00-6956

営業時間
9:00~21:00
定休日
年末年始

売却査定

お問い合わせ