叔母の財産を相続するケースとは?注意点や確認すべきポイントもご紹介

2024-12-03

叔母の財産を相続するケースとは?注意点や確認すべきポイントもご紹介

遺産の引継ぎについて、親子間で発生するイメージがある方は多いでしょう。
しかし、昨今では生涯未婚や子どもを持たないケースも少なくなく、叔父や叔母といった親以外の方の遺産を引き継ぐ場合もあります。
今回は叔母が亡くなるケースを例として、甥・姪が相続人になる状況がどういったものか、また注意点や確認すべきポイントをご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

叔母の法定相続人は誰?甥・姪が叔母の相続人になるケースも解説

通常亡くなった方の相続人になるのは民法で定められた法定相続人と呼ばれる方です。
まず存在すれば必ず法定相続人になるのが亡くなった方の配偶者です。
そしてその他にも優先順位があり、順位の高い方が優先して遺産を引き継ぎます。
具体的には第1順位が子、第2順位が直系尊属、第3順位が兄弟姉妹となっており、上の順位の方がいない場合にのみ、続く順位の方が遺産を引き継ぐ決まりです。
つまり、甥・姪が叔母の相続人になるのは、配偶者・子どもがいない場合で、叔母の直系尊属も亡くなっている、かつ叔母の兄弟姉妹にあたる甥・姪の父母もすでに亡くなっている場合です。
ただし甥・姪が代襲相続をした場合の話のため、相続放棄をすれば叔母の相続人にはなりません。

▼この記事も読まれています
市街化調整区域の不動産が売却しにくい理由とは?

\お気軽にご相談ください!/

叔母の相続人になるケースの注意点

叔母の相続人になる場合、亡くなった方の兄弟姉妹には遺留分がないため代襲相続した甥・姪にも遺留分がない点にも注意が必要です。
つまり遺言で他人に全額引き継がせる旨が示されていればその通りにせざるを得ません。
また、配偶者もしくは一親等の血族以外は2割加算といって、相続税額の2割が相続税に加算される点も注意点となります。
相続人になると相続人全員でおこなう遺産分割協議に参加する必要もあり、手間も時間もかかりますので、これら注意点を踏まえて相続を検討しましょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却におすすめのバーチャルステージングとは?

\お気軽にご相談ください!/

叔母の相続人になったら確認すべきポイント

叔母の遺産を引き継ぐとわかったら確認したいのが遺言書の有無です。
遺言書で生前叔母が遺産を引き継がせたい方を指定していればその通りにすべき場合があります。
また、相続放棄をしたい場合は相続を知ったときから3か月以内の手続きが必要です。
そもそも遺産を引き継がない選択をするなら忘れないようにしましょう。
ちなみに相続人には被相続人の確定申告である準確定申告をおこなう義務があります。
申告の期限は被相続人の死亡を知った日の翌日から4か月以内となっています。

▼この記事も読まれています
筆界未確定の土地を売却することはできる?売却方法を解説

まとめ

甥・姪が叔母の相続人になるのは、叔母に配偶者や子、親がおらず、兄弟姉妹も亡くなっているケースです。
遺言書で誰か別の方が指定されている場合もありますので、まずは遺言書の有無を確認しましょう。
遺産を引き継ぐにしても放棄するにしても、さまざまな手続きがありそれぞれに期限もありますので該当しそうな場合は事前に確認しておきましょう。
江戸川区での不動産売却でお困りなら売却専門の株式会社フリースタイルへ。
所有されてきた物件はもちろんのこと、相続した物件についてもお気軽にご相談ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-00-6956

営業時間
9:00~21:00
定休日
年末年始

住本佑太の画像

住本佑太

部署:営業部

資格:宅地建物取引士
2級ファイナンシャルプランナー
秘書検定2級
実用英語技能検定2級

住本佑太が書いた記事

売却査定

お問い合わせ